講演・講座
2023.8.25-8.31 第67回 『進化する義肢』-生涯学習 公開講座-|人間総合科学大学
第67回 生涯学習 講座内容義肢(義手・義足)についてはパラリンピックなどで広く知られるようになったと思いますが、義肢とは病気や事故により手足を失った方々に、その代償として装着される人工の手足であります。義肢で最も大切なのは、生体と接合されるソケットとなる部分がいかに密着し快適に使い勝手が良いかが重要であり、また構成するパーツなど、近年ではこのパーツの研究・開発が進んで高機能なものもあります。今回のお話しでは、これら義肢についての変遷、機能や構造、ユーザーの方々のことなどより身近に感じていただけるようなお話しをしたいと思います。講座概要日時
2023年8月25日(金) 10:00 ~ 8月31日(木)17:00場所
人間総合科学大学より 映像配信( Youtube)講師
人間総合科学大学 保健医療学部
リハビリテーション学科
義肢装具学専攻
教育顧問 教授お申し込み申込みフォームからの申し込みは こちら
メールでの申し込みは以下のアドレスに1~6を記載の上のうえ送信してください。2023年8月 生涯学習公開講座受講希望
氏名
住所
電話番号
参加人数
この講座を知ったきっかけ【お申込み先】records@human.ac.jp申込期限
2023年8月23日(水)お問い合わせ
TEL:048-749-6111(土日、祝日を除く9:00~17:00)
メール : records@human.ac.jp主催
人間総合科学大学協賛
日本心身健康科学会・埼玉まなびぃプロジェクト後援
蓮田市・さいたま商工会議所・蓮田市商工会・大学コンソーシアムさいたま人間総合科学大学日時
〒339-8539埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288ホームページ
https://www.human.ac.jp/電話
048-749-6111メール
records@human.ac.jp人間科学部ヘルスフードサイエンス学科
健康栄養学科
心身健康科学科(通信制)保健医療学部看護学科
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 義肢装具学専攻
キラリいわつき -
2023.7.28-8.3 第66回 『笑いと健康』-生涯学習 公開講座-|人間総合科学大学
第66回 生涯学習 講座内容みなさんは普段どのくらい笑っていますか?最近、声を出して笑ったのはいつですか?「笑う門には福来る」と昔から言われているように、「笑い」は人間の生活に幸せをもたらしてくれます。笑顔は人間関係を円滑にし、声を出して笑うことはストレスの軽減につながります。また、身体的にも免疫系やホルモンの分泌に作用して、病気の予防や改善につながることが分かってきています。笑いと健康の関係を紐解き、生活の中に「笑い」を取り入れた健康づくりをしてみませんか?講座概要日時
2023年7月28日(金) 10:00 ~ 8月3日(木)17:00場所
人間総合科学大学より 映像配信( Youtube)講師
人間総合科学大学 保健医療学部
看護学科 助教
渋谷 郁恵 先生お申し込み申込みフォームからの申し込みは こちら
メールでの申し込みは以下のアドレスに1~6を記載の上のうえ送信してください。2023年7月 生涯学習公開講座受講希望
氏名
住所
電話番号
参加人数
この講座を知ったきっかけ【お申込み先】records@human.ac.jp申込期限
2023年7月26日(水)お問い合わせ
TEL:048-749-6111(土日、祝日を除く9:00~17:00)
メール : records@human.ac.jp主催
人間総合科学大学協賛
日本心身健康科学会・埼玉まなびぃプロジェクト後援
蓮田市・さいたま商工会議所・蓮田市商工会・大学コンソーシアムさいたま人間総合科学大学日時
〒339-8539埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288ホームページ
https://www.human.ac.jp/電話
048-749-6111メール
records@human.ac.jp人間科学部ヘルスフードサイエンス学科
健康栄養学科
心身健康科学科(通信制)保健医療学部看護学科
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 義肢装具学専攻
キラリいわつき -
2023.6.30-7.6 第65回 『QOL(生活の質)と食事』-生涯学習 公開講座-|人間総合科学大学
第65回 生涯学習 講座内容みなさんは、QualityofLife(以下QOL)という言葉をご存じですか?QOLは、世界保健機関(WorldHealthOrganization:WHO)によると、「個人が生活する文化や価値観の中で、目標や期待、基準及び関心に関わる自分自身の人生状況についての認識」と定義されており、QOLの構成領域は、身体的、心理的、自立のレベル、社会関係、精神性・宗教・信念、生活環境の6つに及ぶとされています。日本でもこのQOLの概念が取り入れられ、2000年から始まった健康施策「健康日本21」では、国民の健康寿命の延伸だけでなくQOLの向上が目標として掲げられています。また、栄養学の分野でも、人々の健康の維持増進、及びQOLの向上が栄養教育の最終的な目的となっています。そこで、今回はQOLと食事についてお伝えしたいと思います。講座概要日時
2023年6月30日(金) 10:00 ~ 7月6日(火)17:00場所人間総合科学大学より 映像配信( Youtube)講師人間総合科学大学 人間科学部
健康栄養学科
助教:戸張 千夏 先生お申し込み 申込みフォームからの申し込みは こちら
メールでの申し込みは以下のアドレスに1~6を記載の上のうえ送信してください。 2023年6月 生涯学習公開講座受講希望 氏名 住所 電話番号 参加人数 この講座を知ったきっかけ 【お申込み先】records@human.ac.jp申込期限
2023年6月28日(水)お問い合わせTEL:048-749-6111(土日、祝日を除く9:00~17:00) メール...
キラリいわつき -
2023.5.26-6.1 第64回 『AIに出来るリハビリ、出来ないリハビリ』-生涯学習 公開講座-|人間総合科学大学
第64回 生涯学習 講座内容「おはよう」と声をかければ、カーテンを開け、今日の天気や予定を教えてくれる。車の運転は全自動で座っているだけ。食事に行けばロボットが自動で配膳してくれる...そんなSF映画で描かれていたような技術が現実のものになってきています。ここ10年強の爆発的な技術革新は、人と見分けがつかないようなロボットの到来を感じさせます。AI技術は私たちの日々の生活のあり方に大きな影響を与えていますが、医療業界にはどのような恩恵をもたらすのでしょうか?いずれはリハビリテーションに関わる仕事はすべてAI技術にとって変わられるのでしょうか?本講座では、AI技術の成長を振り返りながら、AI技術が行えるリハビリテーションと現在医療現場で実践されつつあるAI技術をご紹介します。またテクノロジーに組み込まれずに人間の頭と手でしか担えないリハビリテーションの在り方を考えていきます。講座概要日時2023年5月26日(金) 10:00 ~ 6月1日(火)17:00場所人間総合科学大学より 映像配信( Youtube)講師人間総合科学大学 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻理学療法学専攻 助教:宮澤 拓 先生お申し込み 申込みフォームからの申し込みは こちら メールでの申し込みは以下のアドレスに1~6を記載の上のうえ送信してください。 2023年5月 生涯学習公開講座受講希望 氏名 住所 電話番号 参加人数 この講座を知ったきっかけ 【お申込み先】records@human.ac.jp申込期限2023年5月24日()お問い合わせTEL:048-749-6111(土日、祝日を除く9:00~17:00)...
キラリいわつき -
2023.3.4(土) 達人に聞いてみよう!『女性視点で描く岩槻の未来』-達人トーク CAFE 1杯目-
達人にこれ聞いてみよう!飛びぬけた魅力を放つ様々な分野の達人をお招きし、いわつきの未来について語り合う「達人トークカフェ」。第1回目 (1杯目) の達人は埼玉高速鉄道の荻野洋社長にご登壇いただき、岩槻の女性達、女性の活躍を応援する人達と共に岩槻を楽しくすることについて語らいます。ここから何かが始まるのでしょうか。わくわくを一緒に感じてください。インフォメーション開催日時
令和5年3月4日(土曜日)13時10分~15時40分(受付開始 12時45分)参加人数
50名程度(男女問わず)参加費
500円(資料代、お茶、お茶菓子代)場所
岩槻駅東口コミュニティセンター会議室A+B+C
〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町3-1-1達人トーク
13時15分~14時タイトル「女性視点で描く岩槻の未来像」今回の達人
埼玉高速鉄道株式会社 代表取締役社長 荻野 洋トークメンバー
・岩槻女子カフェ会・美園マ・マルシェファシリテーター
岩槻盛り上げ隊 (髙橋真理以・田崎史音)グループワーク
14時05分~14時50分
「岩槻を住む町、 訪れる町として選ぶ女性像を考える」交流会
14時55分~15時35分15時40分 終了お申し込み
岩槻盛り上げ隊・髙橋(真)電話:080-5536-6395FAX:048-792-0472e-mail:concreate.arai@gmail.com申込締切
2月25日(土)主催
岩槻盛り上げ隊協力
・岩槻女子カフェ会・美園マ・マルシェ後援
埼玉高速鉄道株式会社アクセス
■埼玉高速鉄道 浦和美園駅埼玉高速鉄道浦和美園駅からは公共のバスをご利用ください。■東武アーバンパークライン
岩槻駅東口すぐ
キラリいわつき -
2023.2.25-27 第63回 『長引く肩こりのタイプとその解消法 ~カラダとココロのメンテナンス~』-生涯学習 公開講座-|人間総合科学大学
第63回 生涯学習 講座内容肩こりは、誰もが一度は感じたことのあるカラダの不調のひとつです。 厚生労働省の国民生活基礎調査によると、 毎年カラダの不調のトップ2に、肩こりが入っていま す(女性:1位、 男性 : 2位)。 長年繰り返す肩こりに悩まされている人がたくさんい ますが、肩をもんだり、たたいたりしてもラクにならない肩こりは、もしかしたら「肩」自体の問題ではないかもしれません。運動不足やストレス、ホルモンバランスの乱れなどでも肩こりは起こることが多いです。本講演では、その6つのタイプについて解説します。ご自身がどのタイプなのかを 知っていただき、その対処方法を知ることが大切です。 自分に合ったケア方法を見つける一助となれば幸いです。講座概要日時2023年2月25日(土) 10:00 ~ 2月27日(月)17:00場所人間総合科学大学より 映像配信( Youtube)講師人間総合科学大学 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻理学療法士 医学博士 准教授 : 吉田 一也お申し込み 申込みフォームからの申し込みは こちら メールでの申し込みは以下のアドレスに1~6を記載の上のうえ送信してください。 2023年2月...
キラリいわつき -
2023.1.28-30 第62回 『心もからだも快眠生活』-生涯学習 公開講座-|人間総合科学大学
第62回 生涯学習 講座内容現代社会は、シフトワークの増加・通勤や受験勉強をこなすための短時間睡眠・夜型生活の増加など、睡眠や体内時計の変調を引き起こすさまざまな要因で溢れています。なかでも日本は、世界的に見て圧倒的に「寝不足の国」と言われており、実際に平均睡眠時間は先進国より1 時間近くも少ないとの調査結果が出ています。快眠とは「ぐっすりと、心地よく眠ること」ですが、そもそも睡眠時間が足りていなければ残念ながら快眠とは言えません。睡眠不足や睡眠障害による休養不足は人間の心とからだに悪影響をもたらします。身近な生活習慣である睡眠にあらためて目を向け、より良い眠りのために生活の中でできることを一緒に考えてみませんか?講座概要日時2023年1月28日(土) 10:00 ~ 1月30日(月)17:00場所人間総合科学大学より 映像配信( Youtube)講師人間総合科学大学 保健医療学部看護学科学科長補佐:高橋 公子お申し込み 申込みフォームからの申し込みは こちら メールでの申し込みは以下のアドレスに1~6を記載の上のうえ送信してください。 2023年1月 生涯学習公開講座受講希望 氏名 住所 電話番号 参加人数 この講座を知ったきっかけ 【お申込み先】records@human.ac.jp申込期限2023年1月26日(木)お問い合わせTEL:048-749-6111(土日、祝日を除く9:00~17:00) メール :...
キラリいわつき -
2022.12.24-26 第61回 『身近な食育実践』-生涯学習 公開講座-|人間総合科学大学
第61回 生涯学習 講座内容“食育” をご存知ですか?食育は子どものためだけではありません。全ての年代、つまり生涯にわたって「食べる力」=「生きる力」を育むことが食育です。第4次食育推進基本計画における食育の推進に当たっての目標には、「共食」、「食品ロス削減」、「伝統料理や作法等の継承」等が掲げられており、「食育に関心を持つ国民を増やす」ことを令和7年度には90%以上(令和2年度は約80%)にするとしています。SDGs(持続可能な開発目標)とも関係が深い目標があり、持続可能な食を支える食育の推進を目指しています。食育を実践するには何をすれば良いか??身近で出来る食育についてお伝えしたいと思います。講座概要日時2022年12月24日(土) 10:00 ~ 12月26日(月)17:00場所人間総合科学大学より 映像配信( Youtube)講師人間総合科学大学 人間科学部ヘルスフードサイエンス学科講師:秋山 佳代お申し込み 申込みフォームからの申し込みは こちら メールでの申し込みは以下のアドレスに1~6を記載の上のうえ送信してください。 2022年12月 生涯学習公開講座受講希望 氏名 住所 電話番号 参加人数 この講座を知ったきっかけ 【お申込み先】records@human.ac.jp申込期限2022年12月22日(木)お問い合わせTEL:048-749-6111(土日、祝日を除く9:00~17:00) メール...
キラリいわつき -