ある日、春日部や近隣エリアで「ほっこりマルシェ」を展開されている「プチギャラリー hoppehoppe」さんより「美味しいものフェス」の件でご相談の連絡が。
お店がある、または活動されている地域だけでなく地域を超えて出店者様を応援できる場所、美味しいものフェスがきっかけとなり出店者様の世界がさらに広くなるようにという想いで「美味しいものフェス」を始められたと直接お会いしてお話しを聞かせて頂きました。
そこで疑問なのが「なぜ私たちにお話しを?」
We’re!が主催するマルシェにはほっこりマルシェさんに出店されている作家さんや繋がりのある作家さんがたくさんいらっしゃいます。
その作家様たちがWe’re!の手厚い対応の事をほっぺさんに話してくださったようで、きちんと出店者さんの事を考えてマルシェを運営をしているWe’re!と一緒にやってみたいと考えてくださったそうなのです。なんて光栄なっ!ありがとうございます!
まずはフォローできる所からになりますがWe’re!としても協力させて頂き出店された方々に喜んでいただけるような応援が出来ればと思います。
出店者様
※スマートフォンは横スクロールでご覧いただけます。SNS | 名称 | 販売商品 | プロフィール |
---|---|---|---|
お菓子処 嘉祥菴さん | 和菓子 | 春日部駅西口徒歩3分くらいにある大きな和菓子屋さんです。 4月の春日部市の藤まつりにもご出店。 美味しいおだんごいただきました😊 | |
Baking Memoriesさん | 焼き菓子 | どなたかの思いに寄り添い、想い出に残るようなお菓子作りをめざします。 安心素材の焼き菓子や合成着色料不使用の身体に優しいアイシングクッキーを大切な人へ。またご自身へのご褒美にぜひ。 | |
りすたーと農業部さん | にんにく味噌等 | スプラウトにんにくのオイル漬けなど | |
関根農珈さん | コーヒー | アイスコーヒーの清涼感を強く感じられるように、焙煎度合とフレンドの配合にこだわりました。 香りとコクが、ありながら、苦すぎず、そして酸味は出さずに。 もちろん、ミルク·シロップを入れてもコーヒーの風味は引き立ちます。 7種類のコーヒー豆をミックスしています。 | |
イトウプランツと仲間たちさん | 野菜 | しいたけ栽培は、原木と菌床があり、今回出品するのは、菌床しいたけの栽培セットです。 美味しいものフェスの時にはまだしいたけは小さい芽が出ているくらいだと思います。 ご購入いただいた方が、毎日水をかけて育てて、自分で収穫を楽しむものです。 栽培方法は紙に書いて、ご用意いたします。 | |
やさスィーツrokorukaさん | カヌレ | カヌレってどんなスィーツ? フランス発祥の伝統的なお菓子です。 個性的なな可愛い形の、今、注目されている人気なスィーツ🎵 | |
ぴっぴのまるさん | ベビーカステラ | ふわふわでとっても美味しいベピーカステラ。 ほっこりマルシェ ハンドメイドでもお世話になっています。 今回はpic2チョコチッププレゼントパックを販売されます。 可愛いお店の🐤ロゴも入っていますよ😊 どうぞ皆さんお楽しみに✨ | |
春日部第一薬局さん |
作家さんも出店!
SNS | 名称 | 販売商品 |
---|---|---|
マトチグさん | ペーパークイリング作品 | |
hanakaさん | お野菜の耳飾り·手形アートキッド等 | |
リリフラージュさん | プリザーブドフラワーアレンジメント | |
Shraishi Designさん moko’s atelierさん | カード・封筒とカード・シール |
イベントインフォメーション
日程 | 2023年5月26日(金)・27日(土)・28日(日) 9:00~18:00(最終日 17:00 close) |
名称 | 第二回 ほっこりマルシェ 美味しいものフェス |
場所 | イオン春日部店 エレベーター前 催事場 〒344-0122 埼玉県春日部市下柳420-1 |
主催 | ほっこりマルシェ |
HP/SNS | Instagram twitter |
We’re!ってどんな団体?
We’re!はただ場所を借りてイベントを行っている訳ではありません。
- まずは岩槻の事を考え岩槻が楽しい街だと伝える企画を考える。
- お客様も出店者様も楽しめる(売上げも楽しめる←ここ非常に大切※)企画・仕組みを作る。
- 協力/応援してくださる関係者様に還元できるような仕組みにする。
- 人が集まってもらえるような「気になる広告」を展開する。
- 成功した仕組みや情報は地元マルシェ運営仲間に共有。お互いのマルシェを向上させていく。
- お客様にはまた岩槻に遊びに来たいと、出店者様にまた出店したいと、岩槻を好きになって頂けるように頑張る!
- 地域交流として近隣エリアの想いが同じ団体様と連携して相互エリアのファンを作り出していく。
- 「出来ない」は誰もやってこなかったからチャンス。扉をこじ開けて突き進む。
一番大切なのはお客様の笑顔!
こんな想いを抱きながら仲間と活動をしています。